整形外科

一般整形外科について

一般整形外科は、四肢の骨、関節、筋肉、靭帯、腱、脊髄、末梢神経を対象とした病気や外傷による症状を機能的に改善する診療科です。全身を対象としており、幅広い年齢層の患者様の診察にあたります。当院では、患者様ひとりひとりにあった治療をご提案させていただきます。
下記のような項目に当てはまる方はお気軽にご相談ください。
– こんな症状はありませんか? –
  • 首が痛い
  • 肩が痛い/上がらない、肩こり
  • 手、足がしびれる
  • 手、肘が痛い、腫れている
  • 関節がこわばる、腫れている
  • 腰が痛い
  • 膝、股関節が痛い、腫れた
  • 足首のいたみ
  • 捻挫、脱臼、骨折
  • 怪我(切り創/挫創も含む)
  • 交通事故、仕事中(労災)のけが

リハビリテーション

当院では、幅広い年齢層の幅広いお悩みに対応したリハビリテーションに力を入れています。
患者様の生活の質を上げ、健康寿命を延ばすことを目標に、医師と理学療法士がチームとなり、患者様のリハビリをサポートいたします。また、最新のリハビリ機器を導入しており、体の動かしづらさや痛みを改善できるリハビリプランも患者様お一人お一人に合わせてご提案いたします。お気軽にご相談ください。
リハビリテーション

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、早期発見早期治療が非常に重要です。高齢化社会に伴い、骨粗しょう症患者様は年々増加している一方で、実際に治療に取り組んでいる患者様は少ないのが現状です。骨折してしまってからではなく、骨折しないための骨粗しょう症治療をご提案しております。特に、女性は年齢とともに骨密度の低下が著しく進んでしまうため、早めのご相談をおすすめしています。当院では、婦人科とも連携して検査や治療を行うことができます。
骨粗しょう症

スポーツ整形外科

スポーツ活動に伴う外傷や障害についての、治療・診断を行う診療科です。さまざまなスポーツについての運動内容や外傷・障害の特徴などを理解したうえで、運動療法、装具療法、リハビリテーション療法などによる総合的な治療を行います。基本的な症状やケガに対して行う治療は、他のケガや障害と重なる部分がありますが、患者様それぞれの目指すべきゴールが異なり、ケガの再発予防などスポーツ特有のものもあります。当院院長は、日本整形外科学会スポーツ医、日本医師会認定スポーツ医、日本体育協会公認スポーツドクターといったスポーツに関する資格を取得しています。
競技復帰や今後の障害予防など、競技者・選手に寄り添い、対応させていただきます。

交通事故

交通事故の症状

交通事故直後は、症状がなくても数日経過した後に徐々に痛みが現れることがあり、慢性化する恐れもあります。事故にあわれた方は、一度検査を受けることをお勧めします。

交通事故の一般的な流れ

警察へ交通事故の届け出をする
警察から「交通事故証明書」が発行されます。被害者、加害者どちらの場合も警察への届け出を行います。
相手の情報を確認をする
相手の氏名、住所、連絡先、自賠責保険、自動車保険の会社名、車のナンバー等
保険会社へ連絡し、医療機関を受診
  • 当院を受診することを保険会社へ連絡してください。その後、保険会社から当院へ連絡が来ます。この時点から当院での治療費は保険会社負担となります。(患者様の窓口負担はありません)
  • 保険会社から連絡がない場合、治療費は一時的に自費(100%)でお支払いいただきますが、保険会社と確認が取れれば、返金いたします。
  • 受付時に、交通事故で受診する旨をお伝えください。
検査、診断
必要に応じて処方いたします。
警察に診断書を提出
治療を受ける
通院し、リハビリを行います。
治療終了
治癒または症状固定

労災

当院は労災保険指定医療機関です。
業務中や通勤途中に事故やケガをされた際には、勤務先の必要書類をご確認の上受診をしてください。

労災で医療機関にかかる際の注意点

労災申請をして認定されれば療養費は労災保険が適用されますので、必要な書類があれば患者様負担はありません。まずはお勤め先に労災保険に加入しているかどうかご確認ください。

労働災害(労災)から治療まで一般的な流れ

勤務先に報告
勤務先へ報告します。
書類提出
労災申請書を労働基準監督署宛てに提出します。(勤務先または、患者様から)
認定
労災認定後に「療養の給付申請書」を持参してください。受診当日から窓口負担金は無料となります。(サポーター代、包帯代、診断書代等は除く)
労災未確定の場合
※労災扱い未確定の方は、確定するまで自費となります。労災認定確定後、「療養の給付申請書」をお持ちください。自費徴収分が全額返金されます。

よくある質問

アルバイトでも労災は使えますか?
正社員・契約社員・パート等の種類は全く関係ありませんので勤務先に確認してください。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)

超高齢社会を見据え、日本整形外科学会が2007年に提唱した、運動器の障害で、身体能力(移動機能)が低下した状態を 「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。進行すると、将来、介護が必要になるリスクがあがります。ロコモ度テストを用いた住民調査から、ロコモと判定されるロコモ度1以上の人は4590万人と推定されています(※)。
日常生活に支障はないと思っていても、ロコモになっていたり、すでに進行したりしている場合が多くあることが分かっており、いつまでも健康に歩き続けるために、ロコモの予防、進行を抑えて運動器を長持ちさせることで、健康寿命を延ばしていくことが大切です。
※日本整形外科学会,日本運動器科学会:ロコモティブシンドローム診療ガイド2021,文光堂,2021,p.20
ロコモを防ぐには、日本整形外科学会に所属している専門医のもとで治療を受けることが大切です。
当院院長は、日本整形外科学会専門医であるとともに、ロコモアドバイスドクター、がんロコモドクターとして登録されております。ロコモアドバイスドクターとは、ロコモティブシンドロームの正しい知識と予防意識の啓発のための活動を行なっている日本整形外科学会所属の専門医です。がんロコモドクターとは、ロコモアドバイスドクターおよびサポートドクターのうち、「がんロコモ」について詳しく相談にのれる医師です。

ロコモ度テスト

1.立ち上がりテスト
2.ステップテスト
3.ロコモ25